YouTubeのチャンネル登録お願いします。

【SketchUpの使い方を端的に解説!】 円弧

皆さんこんにちは。建築ソフト解説員のUMAです。

今回は、使えると便利な『円弧』です。

今回解説する操作

今回解説するのは、『円弧』です。

昨今、科学技術の進歩により、有機的建築が流行りつつあります。

このSketchUpでは、苦手な有機モデルですが、この円弧コマンドを組み合わせていくことで、綺麗な曲線を作ることができます。

操作方法

円弧の操作をする時に、迷うことがあると思います。

それは、円弧コマンドには、以下の4種類が用意されていることです。
どれを使えばいいのか、わからないという人がいると思います。

  • 円弧
  • 2点円弧
  • 3点円弧
  • 扇形

 

このコマンドそれぞれについて、解説していきます。

 

円弧

まずは、『円弧』コマンドの起動方法です。

メニュバーから『描画』→『円弧』をたどるか、『⌘+J』『A』のどれかで起動します。

 

起動すると、以下のようなカーソルの形に変わると思います。

 

この状態で、円弧が描けるようになります。
今回は、原点を中心とする半径『10』の四分円を描きます。
ではまずは、原点をクリックしましょう。

 

そしたら、赤軸方向に、カーソルを移動し、『10』と入力し、returnキーを押しましょう。

 

すると、以下のようにカーソルに沿って線が引かれると思います。

 

緑軸上でクリックすると、以下のように四分円が書かれたと思います。

 

以上で、『円弧』の解説は終了です。

 

2点円弧

次は、『2点円弧』コマンドの起動方法です。

メニュバーから『描画』→『円弧』→『2点円弧』をたどるか、『A』のどちらかで起動します。

 

起動すると、以下のようなカーソルの形に変わると思います。

 

この状態で、2点円弧が描けるようになります。
今回は、3点を通過する円弧を描きます。
ではまずは、原点をクリックしましょう。

 

そしたら、赤軸方向にカーソルを移動し、『10』と入力し、returnキーを押しましょう。

 

すると、以下のようにカーソルに沿って線が引かれると思います。

 

 

次は、『』と入力してreturnキーを押しましょう。
すると、直径が『10』の半円が書かれたと思います。

 

以上で、2点円弧の解説は終了です。

 

3点円弧

次は、『3点円弧』コマンドの起動方法です。

メニュバーから『描画』→『円弧』→『3点円弧』をたどり起動します。

 

起動すると、以下のようなカーソルの形に変わると思います。

 

この状態で、3点円弧が描けるようになります。
今回は、原点を中心とする半径『10』の円弧を描きます。
ではまずは、原点をクリックしましょう。

 

そしたら、赤軸方向に、カーソルを移動し、『10』と入力し、returnキーを押しましょう。

 

すると、以下のようにカーソルに沿って線が引かれると思います。

 

最後に『270』と入力します。これは、円弧の中心角の値になります。

 

以上で『3点円弧』の解説は終了です。

 

扇形

最後に、『扇形』コマンドの起動方法です。

メニュバーから『描画』→『円弧』→『扇形』をたどり起動します。

 

起動すると、以下のようなカーソルの形に変わると思います。

 

この状態で、扇形が描けるようになります。
今回は、原点を中心とする半径『10』の半円を描きます。
ではまずは、原点をクリックしましょう。

 

そしたら、赤軸方向に、カーソルを移動し、『10』と入力し、returnキーを押しましょう。

 

すると、以下のようにカーソルに沿って線が引かれると思います。

 

反対側の赤軸上でクリックすると、以下のように半円が書かれたと思います。

 

扇形』コマンドの特徴としては、平面が作成されるので、そのまま押出しなどができ、モデルを作成できることです。

以上で、『扇形』の解説は終了です。

 

 

これで、全ての解説は終了です。

もしも理解できなかった場合は、YouTube上で作業画面を公開しているので、見てみてください。

 

 

解説動画(データサイズ:約MB)*後日投稿予定